タケノコマルの趣味的なblog

商品レビューや趣味の紹介

【レビュー】お金のしくみ見るだけノート

金融教育が普及していない日本。だから、学んで欲しい!

 

お金の知識があれば、騙されにくくなるし、うまい節税方法を使えたりといいこと尽くめだと思います。お金に関することなので、ふとしたときに話題に出せるし、アウトプットも大変しやすいと思います。

 

さっそく私なりに簡単にまとめてみました。(chapter01 お金を知らないと世の中は見えてこない のみ)

 

お金がない時代の、取引方法

 大昔はお金はなかったのは皆さんわかりますね。ならどうやって、欲しいものを手に入れていたかというと”物々交換”です。

 

物々交換交換のデメリット

 ・取引の成立に時間がかかる

 ・お互いの欲しいものが一致しない

 

デメリットを解決

 米や布といった物品貨幣の登場

 

なぜ、米や布なのか

 誰もが比較的欲しがるモノであり、また誰もが納得できる値打ちを持っていました。また、肉や魚などの生物よりも保存が利くため、物々交換の仲立ちとして、現在のお金のような役割を果たしたのです。

 

昔は、保存なんてできませんでしたもんね。生物が腐っていてお腹壊したら生死にかかってくる・・・。

 

中国では?

中国では貝を仲立ちとして使用しました。今でも、「財」や「貯」、「貧」など、お金に関わる漢字に貝という字が使われているのはその名残です。

 

 私もなぜ貝が付くのか疑問に思ったことがありますが、考えるのを途中でやめたことがあります。

 漢字は古いので古い貝にまつわることが関係しているのだろう→貝塚→なぜゴミ捨て場が財産になるんだ?ここで考えるをやめました。

 

貝のデメリット

・壊れやすい

 

貝のデメリットの解決

もっと丈夫で長持ちする、金や銀などの金属加工した貨幣の登場!!

 

金属加工貨幣のデメリット

・重い

 

金属加工紙幣のデメリットの解決

 そこで、金貨や銀貨を預かり、その引き換えとして預かり証を出す「両替商」が登場します。

 

これがあったら便利だなを実行に移した人がいたんですね。やはり商売は今も昔も変わらない。

 

なぜこの紙っぺら〇〇円の価値があるのか?

現在の紙幣は、使う人みんなが「この紙幣は価値がある」という”信用”で、お金として機能しています。

 

デフォルトが怖いですね。

 

まとめ

〇昔は物々交換

〇物々交換は手間がかかるからみんな欲しがる米や布などの物品貨幣の登場

〇中国では貝が使われてたけど壊れやすい、壊れにくい金属加工貨幣の登場

〇金属加工貨幣は重くて大変だ!両替商の登場

〇みんながこの紙は〇〇円の価値があると信じてくれるから〇〇円の価値がある。

 

レビューむずいな

 

 

ゼロからはじめる! お金のしくみ見るだけノート

ゼロからはじめる! お金のしくみ見るだけノート